
はてさて、③回目。
そろそろこまい改修は終わりにしたい!
バックパック

C11の1パーツ。
裏側がぽっかり開いているので、0.5mmプラ板でフタをします。
ボディ側との隙間も小さくする為に、1mmプラ板を貼ってみました。

さらに、スラスター下側の辺を再現するために、内側に0.5mmプラ板を貼り付け1mmの厚みを持たせています。
これで各辺同じぐらいの厚みになっているはず。
足の裏

地味に時間がかかった部分①
C9+D3(右)、C10+D3(左)で片側2パーツ。
踵部分は共通ですが、つま先部分は足裏のパターンが左右で違います。
まず、真ん中のぽっかり開いた部分に、ランナー・余ったプラ板・パテを適当に詰め込んで整形。
つま先部分は穴の形に合わせて0.5mmプラ板を切り出し貼り付け。
そのままだと踵と高さが変わってしまうので、こちらも0.5mmプラ板を貼り付け。
こっちはちょびっとモールド入れてます。曲がってるとか言わないで!
↓因みに、加工前はこんな感じ。

アクアユニット

地味に時間がかかった部分②
A2(右)、A1(左)の片側1パーツ。
オマケパーツなため、大胆な肉抜きが施されていましたが・・・
まずは、省略されてしまっていたインテーク/噴射口の内側を1mmプラ板で再生。

その後、足裏と同じように加工して成型。
穴が多い為にかなり時間がかかってしまった。
↓加工前はこんなの・・・
あ、上の写真と上下左右のレイアウトが逆だ・・・

やっとこ、手間の割りに効果の薄い改修作業終了!
自己満足だからイインデス!
さて、さっさと塗装してしまいたい!
塗装してしまいたいんだけど・・・
梅雨かぁ・・・
そろそろこまい改修は終わりにしたい!
バックパック

C11の1パーツ。
裏側がぽっかり開いているので、0.5mmプラ板でフタをします。
ボディ側との隙間も小さくする為に、1mmプラ板を貼ってみました。

さらに、スラスター下側の辺を再現するために、内側に0.5mmプラ板を貼り付け1mmの厚みを持たせています。
これで各辺同じぐらいの厚みになっているはず。
足の裏

地味に時間がかかった部分①
C9+D3(右)、C10+D3(左)で片側2パーツ。
踵部分は共通ですが、つま先部分は足裏のパターンが左右で違います。
まず、真ん中のぽっかり開いた部分に、ランナー・余ったプラ板・パテを適当に詰め込んで整形。
つま先部分は穴の形に合わせて0.5mmプラ板を切り出し貼り付け。
そのままだと踵と高さが変わってしまうので、こちらも0.5mmプラ板を貼り付け。
こっちはちょびっとモールド入れてます。曲がってるとか言わないで!
↓因みに、加工前はこんな感じ。

アクアユニット

地味に時間がかかった部分②
A2(右)、A1(左)の片側1パーツ。
オマケパーツなため、大胆な肉抜きが施されていましたが・・・
まずは、省略されてしまっていたインテーク/噴射口の内側を1mmプラ板で再生。

その後、足裏と同じように加工して成型。
穴が多い為にかなり時間がかかってしまった。
↓加工前はこんなの・・・
あ、上の写真と上下左右のレイアウトが逆だ・・・

やっとこ、手間の割りに効果の薄い改修作業終了!
自己満足だからイインデス!
さて、さっさと塗装してしまいたい!
塗装してしまいたいんだけど・・・
梅雨かぁ・・・
スポンサーサイト
* HOME *